〈さんかする〉イベント詳細
Event information

|2023.09.11

ジャム・セッション 石橋財団コレクション×山口晃 ここへきて やむに止まれぬ サンサシオン[アーティゾン美術館]

山口晃《来迎圖》2015年、作家蔵、撮影:浅井謙介(NISSHAエフエイト株式会社)
cYAMAGUCHI Akira, Courtesy of Mizuma Art Gallery

日本は近代を接続し損なっている、いわんや近代絵画をや。
写実絵画やアカデミズム絵画に対する反動としての、あるいはその本来性を取り戻すためのものが西欧の〈近代絵画〉であろう。が、写実絵画やアカデミズム絵画の歴史を持たぬ本邦に移入された近代絵画とはなんであろう。

西欧の近代絵画と日本の近代絵画を蔵する石橋財団コレクションを前にして、改めて、山口晃(1969- )はそう述べます。 今回のジャム・セッションでは、「近代」、「日本的コード」、「日本の本来性」とは何かを問い、歴史や美術といった個人を圧する制度のただ中にあっても、それらに先立つ欲動を貫かんとする山口晃をご覧いただきます。

石橋財団コレクションとは
石橋財団コレクションは、創設者・石橋正二郎の個人収集から始まり、その後、公益財団法人石橋財団によって引き継がれました。現在約 3,000 点を数えるコレクションは、西洋絵画、日本近代洋画をはじめとして、西洋・東洋の彫刻や陶磁器、中国・日本書画にまで渡り、さらに 20 世紀美術、現代美術にまで視野を広げています。

ジャム・セッションとは
ジャム・セッションは、アーティゾン美術館のコンセプト「創造の体感」を体現する展覧会です。アーティストと学芸員が共同して、石橋財団コレクションの特定の作品からインスパイアされた新作や、コレクションとアーティストの作品のセッションによって生み出される新たな視点による展覧会を構成します。過去から現代、次代へ向けての架け橋となるプロジェクトを目指します。今後も、毎年一回開催する予定です。

略歴:山口晃
1969年東京生まれ、群馬県桐生市に育つ。96年東京芸術大学大学院美術研究科絵画専攻(油画)修士課程修了。13年『ヘンな日本美術史』で第12回小林秀雄賞受賞。
日本の伝統的絵画の様式を用い、油絵という技法を使って描かれる作風が特徴。絵画、立体、漫画、インスタレーションなど表現方法は多岐にわたる。国内外での展示多数。東京メトロ日本橋駅のパブリックアート、東京2020パラリンピック公式アートポスターを制作。

山口晃《東京圖1・0・4輪之段》2018-2023年、作家蔵、撮影:浅井謙介(NISSHAエフエイト株式会社)
©YAMAGUCHI Akira, Courtesy of Mizuma Art Gallery

山口晃《善光寺御開帳遠景圖》2022-2023年、善光寺、撮影:村山正俊
©YAMAGUCHI Akira, Courtesy of Mizuma Art Gallery

ポール・セザンヌ《サント=ヴィクトワール山とシャトー・ノワール》1904-06年頃、石橋財団アーティゾン美術館

<イベント概要>

会  期: 2023年9月9日[土]― 2023年11月19日[日]

開館時間: 10:00ー18:00(11月3日を除く金曜日は20:00まで)*入館は閉館の30分前まで

休 館 日: 月曜日(9月18日、10月9日は開館)、9月19日、10月10日

会  場: アーティゾン美術館 6階 展示室

主  催: 公益財団法人石橋財団アーティゾン美術館

◆入館料 (税込)
一般:ウェブ予約チケット:1,200 円 *クレジット決済のみ、窓口販売チケット:1,500 円
大学生・専門学校生・高校生:無料 要ウェブ予約 *入館時に学生証か生徒手帳をご提示ください。
障がい者手帳をお持ちの方と付き添いの方1名:無料 予約不要 *入館時に障がい者手帳をご提示ください。
中学生以下の方:無料 予約不要

*ウェブ予約チケット:各入館時間枠の終了10分前まで販売。
*予約枠には上限があります。
*予約枠に空きがあれば、美術館窓口でもチケットをご購入いただけます。
*この料金で同時開催の展覧会を全てご覧いただけます。

◆学芸員によるギャラリートーク
2023年10月20日 [金]    
「ジャム・セッション 山口晃」展について
時間:18:30-19:30   集合場所:6階展示室ロビー
担当:平間 理香

参加費・申込み不要
*入場券が必要です。
*混雑状況により、3階レクチャールームでの講座に変更になる場合、または中止する場合があります。

同時開催:創造の現場ー映画と写真による芸術家の記録(5階 展示室)
           石橋財団コレクション選 特集コーナー展示|読書する女性たち(4階 展示室)

Webサイト:https://www.artizon.museum/
展覧会詳細:https://www.artizon.museum/exhibition/detail/558

FEATURES

  • SUSTAINABILITY 持続可能なまち・社会の実現へ
検索
Pagetop